ホーム > 今週のドクターコラム

今週のドクターコラム

No.246
冬うつ(南半球→乾季うつ)に注意!

 

2013年の1月13日付けの日経電子版に「冬うつ」の記事が掲載されました。

 

海外から「うつ」に関する相談が多いのは、3月と10月ですが、

 

3月のうつの引き金になるのが、北半球では「寒さ」であり、南半休では「変わりやすい天気」です。

 

私達がお伝えしたいことが、とてもよくまとまっていたので掲載いたしますね。

 

女性の方がうつになりやすく、帯同家族の方、また日本に残してきたご家族(奥さん、お嬢さん)の体調についても、

 

この時期、御電話やメールで確認してあげてください。

 

もちろん、我々に御相談下さるようお伝え下さってOKです。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

やらなきゃならないことは山ほどあるのに、「やる気メーター」の針はピクリとも動かない。体が重い、眠い。一日中ゴロゴロして、夜はクヨクヨ。面倒くさいから食事は要らない、菓子パンを食べておこう。そんな人は要注意。うつの可能性があります。

 

■冬は毎年気分がどんより「冬うつ」

 

冬になると憂うつになる「冬うつ」。これは、季節性感情障害の通称。典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」というのが一般的なイメージだが、「冬うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつとは自覚しにくい。

 

冬うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに患者が多い、季節性のある「うつ」。日本では柿の実が赤くなるころから増え始めるといわれ、春になると症状が改善する人が多い。10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなるようなら、冬うつを疑ってみるべき。

 

「過眠・過食、体が重い、というのが最も多い症状です。食べ物に“癒やし”を求める傾向があり、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます」

 

この冬うつの原因を、昭和大学医学部の平島奈津子准教授は「日照時間が短くなることが引き金となって、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因です」と解説する。

 

 蓄積したストレスも原因と考えられている。また、遺伝などの家族性も指摘されている。そして、日照時間が短い地域などの環境的なものも要因として挙げられているが、これらの要素が複合的に組み合わさって発症に至るケースが多いと考えられている。

 

■ずれてしまった体内リズムをリセットする

 

冬うつを始め、うつ病の原因とされているのが、セロトニン不足。そのため、脳内のセロトニン量を増やす薬、SSRIなどが処方される。また、セロトニンと関係が深い、メラトニンの観点からの治療薬も処方されている。「冬うつの患者は過眠などの睡眠障害を併発しやすい。原因はメラトニン分泌の異常が示唆されている。2010年に登場したロゼレム(ラメルテオン)というメラトニン受容体作動薬は新しい作用機序を持つ不眠症用の治療薬だが、冬うつの睡眠障害にも効果がある」。

 

このほかに高照度光療法も有効だ。これは、朝の太陽と同じ程度の強い光を、毎朝2時間以上浴びる治療法。「薬より早く改善効果が出ることもあり、医療器具も市販されています」。光療法や薬の力を借りながら、「早寝早起き」や「過食をさける」といった、生活指導を医師から受けるのが一般的だ。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

海外では体内時計が狂いがちです。赴任して1年以内の方は、誰もが「うつ」になるリスクがあると思って、健康管理していきましょう。

 


ご相談はこちらから

カテゴリ



バックナンバー