ホーム > 今週のドクターコラム

今週のドクターコラム

No.81
薬物乱用防止講座 その2

好奇心と恐怖心

薬物乱用の入り口の一つは意識変容に対する「好奇心」である。乱用者の多くは、薬物乱用の動機を「好奇心から・・・」と答える。しかし一方で、薬物に対する「恐怖心」がある。ジェットコースターに乗るときのように、恐怖心は一般に好奇心を抑えるが、逆に好奇心を刺激する場合もある。適度の怖さは好奇心をかき立てることがある。従って、むやみに薬物の怖さを煽り立てることは却って好奇心を刺激することになりかねない。
 
日本では大麻と覚醒剤の乱用が多いが、大麻は「安全、無害、依存せず」に、「気持ちよくトリップする」という誤解が「好奇心」を高め、「恐怖心」を現弱させている。一方、覚醒剤は「有害で依存性も強い」が「疲れが吹っ飛ぶ、すばらしいセックスができる」ということから、好奇心と恐怖心はほぼ同等である。
 
しかし、好奇心だけが薬物乱用の原因ではない。それぞれに持つ、過去の体験、知的レベル、一時的なストレス、性格など、ベースにある心理傾向があってはじめて薬物乱用の素地が作られるのである。たいていは、何らかの小さなきっかけや誰かのそそのかしが薬物乱用への入り口となるが、そこには共通した心理的傾向がある。
 
それは、「ドロップアウト」、「反抗」、「現実逃避」の心理である。
 
ドロップアウト
 
ドロップアウトとはいわゆる「落ちこぼれ」の心理である。そこには、自己評価が低下、仲間からの疎外感、将来に対する不安や悲観、自暴自棄などの心理変化が混在している。その結果、自分自身を大切に思う気持ちが薄れ、薬物に対する恐怖心を鈍くさせる。ドロップアウトは、学業や仕事面で明らかに脱落したものばかりを指すわけではない。ささいなトラブルから自己嫌悪に陥ることを繰り返す思考や感情面での特性が、自分自身に容易に「限界」を感じさせ、「あきらめ」を強めさせ、自己破壊的に薬物乱用に駆り立てていくのである。
 
レジスタンス
 
これは未成年に多い。混乱し、機能不全に陥った家族の中で育った少年が、親たちへの反抗心や敵意、攻撃的依存心の表出として、薬物乱用に走るのが典型例といえよう。周囲が押しつける世間的な価値観や道徳観に対する反目、それに答えられない自分自身の葛藤は、内在する恐怖心に立ち向かう勇気を与え、積極的に薬物乱用へ向かわせることになる。
 
アボイダンス
 
このタイプは元来おとなしく、生活上特に何の問題もなさそうに見えるが、内面的な空虚感が現実逃避的なサブカルチャーに親和性を持たせるケースである。規範からの逸脱は、本人にとっては、内面的な空虚感からの脱出を意味し、そこにたまたま薬物があったというケースは珍しくない。
このような3つの心理が、混じり合い、混沌として心に長く存在すること、これが薬物乱用の心理である。それが自己破壊願望ともいうべき心理を生みだしていく。


ご相談はこちらから

カテゴリ



バックナンバー