ホーム > 睡眠の部屋

睡眠の部屋

朝の光を浴びても睡眠が改善しない?

睡眠改善で朝は光を浴びましょう!と言われて実践しているのに、

全然効果が感じられない・・・。

そんなことがあったら、光受容体の仕組みを知っておきましょう。


目にある9つの受容体のうち生体リズムに関係するのはOPN4受容体。

 

光受容体

 

 

この数が少ないと、朝に光を浴びても睡眠が整う効果を実感しにくいです。

反対に考えると、朝が暗くても、夜が明るくても、それによって睡眠が乱れる、

という影響があまりない遺伝子をもっていると考えられます。

 

自分のOPN4がどうかというのは遺伝子検査をすればわかりますが、

そこまでしなくても、朝光を浴びてもスッキリ感がない、

夜暗くしても眠気が出てくるわけでもない、

という場合は、OPN4が少ないかもしれません。

 

では、朝光を浴びていることが意味がないかというとそうではありません。

 

もう1つの生体リズムである深部体温リズムを補強する因子になります。

起床11時間後にミトコンドリアを増やし、
深部体温リズムの振幅が強まれば光のリズムも同調します。
複数のリズムが同調している方が、睡眠のリズムは強くなるのです。


光のリズムで即効性がなくても、決して無駄ではないので、

苦痛でないならば続けてみましょう。

 

逆に、明らかに影響がある人は、窓際よりもベランダに出る、

光が得られない環境なら目覚めてから早いタイミングで外に出る、

就寝3時間前から部屋を暗めにするなど、積極的に脳に朝と夜をつくっていきましょう!

カテゴリ



バックナンバー